ミュージカル
ノーマル屈指の難曲。でも、いい曲なので何度やってもあまり苦はなかった気がする。
こんなもんよく倒せたなぁ…判定が妙。若干遅めか? でも、超リズム重視曲。
Greatの出しやすさは「ムズイ」。
NO.1 序盤の連打部分。 リズムで押す。最初の8分3個の連打速度はそこまで早くない。 ただ、最後16分3個の連打はいきなり早く連打する必要がある。 |
NO.1![]() |
NO.2 NO.1の後に2回来る部分。 全て目押しでいくけど、aの個所の間隔に注意。「左黄ー右白」は意外と早く押さないとGoodになってしまう。 そしてもう一つ、同時押しを強く押す。例によって片手部で力がたりずGoodになりがちなので。 |
NO.2![]() |
NO.3 前半一番特徴的な部分。 aの個所、やはり1個1個目押しするよう心掛ける。1の同時押しも例によってしっかりと。 bの個所はほとんどリズムのみ。 最後の同時押しが多く出てくるところは、もうリズム覚えて押すしかない。 |
NO.3![]() |
NO.4 NO.3の続き。 こちらでは1にあたる赤で遅く押しすぎてGoodが出やすい。ちょっと早めに。 a,b,cの個所、ここはもはやすべてリズム。 ただ、aとcの個所の、2と3の同時押しで、やはり左手部でGoodが出やすい。力をこめて押す。ここ本当に注意。 |
NO.4![]() |
NO.5 NO.4の後の超難所。 aの個所、こここそが難しい。 右黄→右白→右黄→右緑→赤→右緑→赤を 左手→右手→左手→右手→左手→右手→左手と、交互に押していくけれど、 そのリズムが非常に難しい。目押しなんてできないし… 最初3つ右黄→右白→右黄まではなんとな〜くボケーっと若干速めに押し、、 次3つ右緑→赤→右緑になったら連打速度を少し落とし、 最後の赤は少し速めに力をこめて押す。 ・・・といった感じのリズム。 まぁ、何度もやって掴むしかない… でも、両手で押す場合、途中で速度を落とすってのが超重要だと気付いた。 b,cの個所、ここ、両者の間隔が異なるという事に注意! 両方リズム押しだけど、bの個所の2個目を早く押しすぎてGoodが出やすい。ちょっと遅め。 そしてcの個所はbの個所より速め(というより、bの個所がcの個所より遅め)。 dの個所、やはりリズム重視だけど1に当たる個所は目押しする。 この時1に当たる個所を全て右手で押すようにするとリズムが取りやすげ。 |
NO.5![]() |
NO.6 NO.5の後の、このあと少し空白ができる部分。 ここもほぼリズム。 ただ、注意すべきはaの個所。実は同時押しではない! まぁ、同時に押してもGreat出ることあるけど、ホントに気持ちズラす感じで。 |
NO.6![]() |
NO.7 スピードアップ地帯直前部分。 どうにもこうにもリズム重視だけど、 1に当たる個所では目押し。この時力強く押した方が良い。目押しに気を取られて遅く押してしまいがちなので。 |
NO.7![]() |
NO.8 ここからスピードアップ地帯。最初の左白はNO.7の最後のものと同じ。 いきなりスピードアップするので1の左黄を遅く押してGoodが出やすい。 ここは少し速めに押した方が良い。 そして2の左緑は逆に速く押しすぎてGoodが出やすい。 よく見てひきつけて押す。 |
NO.8![]() |
NO.9 8分階段地帯。 もうここリズム。速すぎてはダメだけど、遅く押すよりは若干速めか?…といった感じ。 同時押しが混じってくるところは例によって左手部でGoodが出やすいので力をこめて。 |
NO.9![]() |
NO.10 階段地帯が終わった後の部分。 まだまだリズム。 同時押しは全て両手を使って押した方がリズムが取りやすいはず。 |
NO.10![]() |
NO.11 最後難所。 aの個所、「左白ー左緑」はよく見て押すが、あとはやっぱリズム。 左白ー左緑の時点で右手を1に持っていっておく。 1、2の右緑、右黄、右白の同時押しだけど、 ここ、右手をあんまり立てないでなるべくボタン(地面)と水平にしておく。 いや、突き指しやすいんで… で、1は「右黄ー右白」を「人差し指ー小指」で、 2は左白は左手、「右緑ー右黄ー右白」を「親指ー人差し指ー小指」で押す。 特に2を強く意識して、指をはずさないよう4つ同時に押すようにする。 bの個所もまた同様。 cの個所、a,bの個所のリズムにダマされて4つ同時押しを間違って早く押してしまいやすい! ここは目押し可能なのでよく見る事。 あとは最後の締めの同時押しもよく見て押す。 |
NO.11![]() |